
YUKINつみたてDBプラン
- 1名から導入可
- 役員加入OK
- 税制メリット
- 企業年金制度
今すぐご相談・資料請求
YUKINのことがよくわかる資料を無料ダウンロードいただけます!
また無料面談も行っておりますので、お問い合わせフォームよりお気軽にお申し込みください。
こんなお悩み、
ありませんか?
-
退職金制度がないため
社員の将来が不安 -
社員定着率が低く
採用してもすぐ辞める -
福利厚生を強化したいが
手間やコストが気になる -
できれば節税したいけど
制度設計が難しそう
その悩み、“YUKIN”で
全部まるっと解決できます!
YUKINが選ばれる理由
Benefits of Yukin
「会社」と「従業員」が
win×winとなれる
福利厚生制度
とは?
従業員自ら退職金を積み立てることのできる「選択制退職金制度」。従業員の資産形成を支援し、生涯賃金の可処分所得を向上。さらには、会社メリットも!
詳しくはこちら →
YUKIN導入のメリット
-
POINT 1
中小企業でも導入可能な退職金制度
積み立て式退職金制度で計画的な退職給付が可能
-
POINT 2
福利厚生として他社との差別化
社員の離職防止や採用時のアピールポイントに
-
POINT 3
節税メリットあり
掛金は全額損金算入でき、税制メリットあり
-
POINT 4
導入~運用まで全てお任せ
弊社ステラパートナーが導入~運用までフルサポート

会社メリット
- ・あらゆる業種 / 中小企業でも導入可能
- ・退職金原資が不要
- ・法定福利費の減少
- ・採用力の強化
- ・従業員の定着率向上
- ・低コスト
- ・導入~運営までお任せできる

従業員メリット
- ・正社員も、非正規社員も対象
- ・1,000円から容易に始められる
- ・1,000円単位で年2回、掛金の変更が可能
- ・元本保証 + 利息 + 分配金が見込まれる
- ・税金、社会保険料負担の減少
- ・退職時や休職時に受け取れる
- ・YUKINポイントが貯まる
積み立てイメージの
比較と効果
税・社会保険料負担軽減効果
(モデル:30歳 月額給与29万円、毎月2万円積み立て)
銀行預金 | 退職金積み立て | |
---|---|---|
総支給額/月 | 290,000円 | 290,000円 |
貯蓄額/月 | 20,000円 (給与受け取り後、銀行口座へ預金) |
20,000円 (給与天引きによる積み立て) |
給与にかかる税・社会保険料負担/月 | 61,305円 | 56,706円 |
実質的な手取り額/月 | 228,695円 | 233,294円 |
(233,294円-228,659円)
1年あたり、55,188円
20年だと、1,103,760円も
変わります!
さらに・・・利息や分配金も
加算され、ポイントも貯まる!
※上記の税、社会保険料の減少効果は、「選択制」に仕組みにより、企業年金基金への拠出金額と同額の給与支給額が引き下がることにより得られる副次的な効果です。
※社会保険料支払いが減少することにより、社会保障給付に影響する場合があります。加入前に詳細な制度説明を行っています。
他の退職金制度との比較
YUKINつみたてDBプラン (ステラパートナー) |
中小企業退職金共済 (中退共) |
iDeCo+ | |
---|---|---|---|
任意加入 | 可能 | 不可(全員加入) | 可能 |
加入年齢 | 70歳未満 | 制限なし | 65歳未満 |
役員加入 | 可能 | 不可 | 可能 |
会社の掛金負担 | 実質なし(※) | あり | あり |
拠出限度額 | 1,000円〜給与の20% (最大30万円) |
5,000円〜30,000円 (16段階) |
個人と法人の拠出合計額が 5,000円〜23,000円 |
税制優遇 | あり | あり | あり |
社会保険料の 負担軽減効果 |
軽減可能(※) | 軽減不可 | 軽減不可 |
資産運用 | 基金による管理・運用 | 機構による管理・運用 | 加入者が運用 |
積立金の 受取可能時期 |
退職時、休職時 | 退職時 | 60歳以降 |
その他 | 制度の理解促進が重要 | 短期間の退職により 元本割れリスクあり |
対象はiDeCo加入者のみ |
※ 選択制退職金制度の導入に伴い発生する副次的効果です。
今すぐご相談・資料請求
YUKINのことがよくわかる資料を無料ダウンロードいただけます!
また無料面談も行っておりますので、お問い合わせフォームよりお気軽にお申し込みください。
お急ぎの方はお電話でも承っております。
お気軽にお問い合わせください。
導入の流れ
Flow of introduction
-
STEP.1
お問い合わせ
お申込み -
STEP.2
就業規則等の
ご提出必要事項の
ヒアリング -
STEP.3
制度設計
-
STEP.4
従業員説明会の
実施
最短2ヶ月で制度導入可能(従業員数等により変動します。)
ステラパートナーがフルサポートしますので、初めてでもご安心ください!
費用シミュレーション
Cost Simulation
よくあるご質問
Q & A
-
何名から加入できますか?
1名から加入できます。
また、従業員だけでなく、会社役員も加入できます。 -
個人事業所でも導入できますか?
厚生年金保険の適用事業所であれば、法人登記されていない個人事業所にも導入できます。
ただし、加入できるのは厚生年金の被保険者のみです。 -
掛金はいくらから可能ですか?
月1,000円からスタートできます。途中増額、減額の変更も可能です。
-
掛金は経費にできますか?
はい。全額損金算入となります。
一般的には福利厚生費として計上します。 -
退職金制度の資金準備は必要ですか?
YUKINつみたてDBプランは「選択制」の仕組みを採用しています。
選択制退職金制度では、制度導入前の給与原資から退職金資金を確保するため、
本制度の導入に伴い、新たな退職金制度の資金を準備する必要はありません。 -
社会保険料が減少するのはなぜですか?
YUKINつみたてDBプランは「選択制」の仕組みにより、
加入者が申し出た積み立て掛金と同額分の給与(総支給額)が引き下がります。
毎月の掛金は、福利厚生費として経費計上され、加入者の給与にかかる税および社会保険料等の算定対象には含まれません。 -
加入者の元本割れのリスクはありますか?
ありません。
確定給付企業年金法に基づき、加入者の積み立て元本及び所定の利回りが保証されます。 -
制度の運営主体はどこですか?
YUKINつみたてDBプランは「ゆうきん企業年金基金」を運営主体とした退職金制度です。
ゆうきん企業年金基金は2022年4月1日に設立した総合型確定給付企業年金基金であり、選択制に対応しています。 -
年金資産の運用先はどこですか?運用利回りはどのくらいですか?
YUKINつみたてDBプランの運営主体であるゆうきん企業年金基金の運用先、運用利回りは次のとおりです。
運用商品:一般勘定 100%
運用先:第一生命保険株式会社、日本生命保険相互会社
運用利回り実績:0.82%(2022年度)、1.03%(2023年度)、1.48%(2024年度)
詳細はゆうきん企業年金基金HPをご確認ください。
https://yu-kin.jp/